ネステナーとパレットラックってどんな違いがあるの?

ネステナーとパレットラックってどんな違いがあるの?

安全に、そして効率的に商品を物流倉庫に保管したい時に、必須と言える物流機器。

その中でも、ネステナーとパレットラックは代表的な存在ですよね。

同じに見えて実は違うメリットを持つこの二つ、その違いを紹介するので、購入・レンタルを考えてる人はぜひ参考にしてくださいね!

レイアウトの変更がしやすいかどうか

一番の違いは、レイアウト変更のしやすさです。

例えばネステナー、こちらは床に固定する必要がありません。

なので、めんどくさい組立と解体作業が必要なく、フォークリフトさえあれば簡単にレイアウトが変更できます。

そして、使うパレットの大きさもパレットラックよりも小さいので、広いのから狭いのまで、様々な物流倉庫に対応でき、レイアウトの自由度も高いです。

一方のパレットラックですが、こちらは固定ラックです。

つまり、倉庫の大きさに合わせてパレットラックを固定設置するので、最初に設置工事を行い、その後にレイアウトを変更したい時はわざわざ解体→組立をまた新しくしなくてはいけません。

なので、当然レイアウトも気軽に変更がしにくいんですね。

そして使うパレットもネステナーより大きいので、狭い倉庫では厳しいかもしれません。

段の高さや耐荷重の違い

二つ目の違いは、棚の段の高さの調整のしやすさ、そして耐荷重の違いです。

ネステナーは間隔が一定になっているので、段の高さを調整することができません。

そして、パレットが小さい分、耐荷重もそこまであるわけじゃないです。

一方のパレットラックは、棚の段の高さを自由に調整できます。

なので、保管する荷物に合わせて1段目は1m、2段目は2mなど調整できるので、無駄なく荷物の保管ができるんですね。

また、パレットが大きい分、耐荷重もネステナーよりあるので、多くの荷物が保管できます。

使ってない時の収納のしやすさ

最後の三つ目が、使用してない時の収納のしやすさです。

ネステナーは使用してない時、重ねて保管する事が可能です。

なので、コンパクトに収納ができ、使ってない時でも保管に無駄なスペースを取らないんです。

パレットラックの場合は逆で、重ねて保管することはできません。

なので、未使用時の収納に難があります。

ネステナーとパレットラックの違いを紹介しました。

色々言いましたが、レイアウトを頻繁に変更したい・短期間の倉庫利用なら設置に工事が不要なネステナー、多くの荷物を保管したいならパレットラックがオススメです。

どちらもメリット・デメリットがあるので、自分の使用用途を考えて、どちらにするか選びましょう!